身近な気づき

福利厚生サービスで40年/次なるライフキャリアへ/手に取る商品、体験するサービスにどう感じどうお思うか/現状否定現状打破/キャリアコンサルタント/聴く/テクノと環境音楽/年齢を重ねるほどガジェットを使いこなす

身近な定年後の資格〜国家資格キャリアコンサルタント

50歳も半ばを過ぎてくると、”セカンドキャリア”や”セカンドライフ”という定年後について思いを巡らすことが増えてくる。なぜか定年後の人生を”セカンドライフ”と呼ばれることが多いが、これまでが一番目の人生?定年後が二番目人生?

これまでの”ライフキャリア””ビジネスキャリア”を振り返ってみても、就職、結婚、マイホーム、そして子育てと人生で初めてのイベントをバタバタと経験してきた。しっかりした準備も学びもなく、ふと気がつくと渦中に身を置き、気がつくと通り過ぎたあとだった。

ただこの定年後という厄介そうなビッグイベントについては50代のうちにまじめに準備が必要だと感じていた。

遡ること4年前。2018年冬、キャリアコンサルタント養成講座に通い始めた。

資格取得を目指した理由は二つ。
一つは定年退職後に、手持ちのスキルを分かりやすく他人に説明するには”国家資格”が便利かと。
二つ目は自分の転職活動時にリクルーター、ヘッドハンター以外に、家族を除いて相談できる人がなかった経験から、キャリアで悩む人の壁打ち相手として役に立ちたい、と思ったから。

毎週土曜日ほぼ一日、30人程度のクラスで学ぶ。20歳台から60歳台まで、ほとんどが20代、30代の女性たちだった。実にいろいろ業界でキャリアを積んできた方々と席を並べてきた。授業もそうであったが、生徒どうしの関わりが実に刺激的であった。

Unsplashcharlesdeluvioが撮影した写真 

ビジネス書、自己啓発書を購入し、日常的な学習は継続してきたつもりではあるが、ボーナスで多額な学費を支払い、集中して資格取得に向けた勉強をしたことはこれまでなかった。
定年後のセカンドキャリアに向けて、自分への先行投資、現在、未回収のまま。

身近な防寒;しまむらの暖かパジャマ / 昨年度年間ベストバイ!

しまむらのパジャマは、防寒度ナンバーワン!
昨年2021年に購入した数々の商品群の中で、ベストバイとなったのが「しまむらの暖かパジャマ」。

Apple製品だろうが、A5和牛だろうが、お気に入りのマグカップだろうが、そんなことお構いなしにダントツの一位となったのがこれ。今週のお題「防寒」にピッタシの商品。

身近な防寒として年度ベストバイとなった理由は次の三つ。

  1. とにかく暖かい
    綿やウールの冬用パジャマをはるかに凌ぐ暖かさ。この暖かな保温品質をどのように言語化したら良いだろうかと悩む。
  2. 手触り肌触りがとっても滑らか
    アクリルの手触りがとっても滑らか。自分で自分のパジャマを触ってみてほっこりする。昭和世代としては「化学繊維なんてダメ!冬はやっぱりウールだろう!」という固定観念があったが、すでに古い。
    な・め・ら・か〜
  3. 何よりもお手頃価格
    正確な値段は忘れてしまったが、確か3,000円前後だったような記憶。店頭でその素材を触ってみて、広げてみて、即決できる価格。

光熱費が爆あがりをしている昨今、暖かい室内着は節約にもささやかに貢献し、何よりも質の高い睡眠時間を得ることができる。お試しあれ。

身近に海外旅行!「わたし海外旅行研究会でした」

今週のお題わたし海外旅行研究会でした。

大学2年生の時にこの研究会に参加し、大学3年生で会長を務めた。なぜこの同好会に入ったのだろうと振り返ってみる。
仲良き先輩が先に入っていたからだった。特段の想いがあったわけでもなかった。ちょっと寄れる部室が欲しかった、校内に日常的な拠り所が欲しかったということだと思う。

活動は次のように進む。

  1. アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど行きたいエリアのチームに加入
  2. チームメンバーでそのエリアの旅行を机上で企画
  3. 旅行の企画を皆の前でプレゼン
  4. 旅行の企画を成果物として冊子にする

この同好会に所属していてよく聞かれる質問/意見はベスト3

  ・「みんなで海外旅行をするの??」

  ・「みんなお金持ちなんだね!」

  ・「えっ結局、海外旅行しないの!?」

同好会にありがちな薄い共通の関心ごとで集まる集いだった。もちろん有志でリアルな海外旅行もした。

けれど選挙で会長に選ばれ初めて組織、チームを運営する機会を得た。

学祭の企画を決め、担当を割り振り、当日の運営方法を合意まで進め、学祭終了後の打ち上げで労いの言葉と乾杯の挨拶をし、嬉しくて酔っ払って酔い潰れて。

ちょっとした組織のちょっとしたリーダーの実体験できた。

女房もこの同好会での出会いでかれこれ40年。女房との歴史はこの「海外旅行研究会」から始まった。