身近な気づき

フードサービスで40年/次なるライフキャリアへ/手に取る商品、体験するサービスにどう感じどうお思うか/現状否定現状打破/キャリアコンサルタント/聴く/テクノと環境音楽/年齢を重ねるほどガジェットを使いこなす

「Voicy」を聴きながら

音声メディアの魅力を日々体感しています。 毎朝のルーティン。リビングの電気を点灯→Voicyのアプリ立ち上げ→澤円の福音ラジオを聴く→聴きながら朝の作業を進める お気に入りの方々の放送をランダムに聴きながら、朝の時間が流れます。 お気に入りのポイント…

すき家の「ほろほろチキンカレー」を食べて

友人のおススメで、すき家の「ほろほろチキンカレー」を食す。 ・骨つきレッグ(鶏肉の足の部分)は、スプーンで簡単にほぐれ、全てスプーンで食べることができた。てっきり、最後は指を汚しながら、しゃぶるのかと思っていたが、骨についた小さな肉まで簡単…

藤原和博氏の「60歳からの教科書」を読んで

毎度おなじみの「藤原和博」節が炸裂、という感じです。 繰り返し、言い続けるパワーを感じます。 #藤原和博 60歳からの教科書 お金・家族・死のルール (朝日新書) 作者:藤原 和博 朝日新聞出版 Amazon

高野フルーツパーラーの「Gateaux マスクメロン」を食べて

娘がお土産として買ってきた、高野フルーツパーラーの「Gateaux マスクメロン」。 上品なテイストで幸福になりました。 我が家にとっては、無茶苦茶ご馳走、贅沢の部類に入りますが、価値はありました。 ご馳走様でした。 1,080円(税込) Gateaux マスクメ…

「みんなのグリル」ニトリダイニングに行ってみて

「みんなのグリル」を初訪問。「いきなりステーキ」の跡地に居抜きでできたニトリの新ビジネス。 訪問した印象として「いいんじゃない!」という結論です。業態としての仕組み、雰囲気、料理、価格共にバランスが取れていると感じました。 メインメニューは…

「アサヒ生ビール」を飲んでみて

「うん、いいんじゃない」と久々に感じた一本。日常的には香りのあるクラフトビールを好むが、この昭和ちっくなロゴが昭和世代の目を引いた。 クラフトビールのような特徴的なテイスト以外の商品は、もうマーケティングの差別化でどんぐりの背比べ状態。 ち…

伊藤羊一氏Voicyの「今、この瞬間を生きよう」で振り返る

伊藤羊一さん、いいこと言うね〜、ほんと。毎朝の日課になっているVoicy。 今回も頷いた。うんうん。 話題は「タグ付け」「失敗経験」「とあることの最後」いつも通りに熱く語る。どれも、うんうん。 “失敗“の定義って人それぞれだと思いますが、そこで得ら…

自宅インターネット環境の改善/ブロバイダーの変更とWi-Fi中継機アップグレード

仕事場が通勤するオフィスから自宅/テレワークへと大きく変化したのが2020年の4月。かれこれ1年半経つ。 自宅で使うデスクや椅子、モニター、外付けキーボード、マウス、iPadスタンドなど、テレワーク環境をぽつぽつと改善してきた。その商品選定の過程もそ…

「大豆のお肉」を食べてみて

「大豆のお肉」 環境テーマとして、とても関心があります。このところスーパーの棚でもよく見かけるようになりました。「大豆のお肉」のように素材ベースの商品から、ハンバーグ仕立てなど惣菜化された商品までバリエーションも増えてきました。 今回のお試…

「TOKYO CRAFT 香ばしI.P.A」を飲んで

濃く重量感のあるクラフトビール。 毎回、新しいテイストを提供してくれる。スーパーで新製品を見かけるたびに手に取る。 アルコール分7%と若干高めもあって、喉越しからしっかりと体内に染み渡る。缶のデザインも秋らしい。第三のリキュール愛好家としても…

無印良品の「折りたたみテーブル」を買って

昨年4月からテレワークが手探りで始まり、かれこれ1年半。 もう十分にテレワークのメリット/デメリットを体感してきた。改善優先度の最も高かったデメリットの一つ“仕事環境“を見直し、劇的に改善し、メリット側に転換。振り返ってみる。 改善に向け購入した…

「ザ・モーニングショー(シーズン2)」(Apple TV+)を観て

せっかくApple Oneに加入し、Apple musicやiCloud、そしてApple TV+が見放題ということもあり、アメリカの作品を多く見るようになった。毎週毎週のドラマ仕立て、オリジナル映画、ドキュメンタリーなど新たな作品もどしどし出てくるので、選ぶ楽しみと共に…

村木風海の「火星に住むつもりです」を読んで

毎週日曜日、AppleのPodcast「The Lifestyle MUSEUM」を楽しみにしている。日曜日の朝、ちょっと離れたStarbucksへ車を走らせるその道中で聴き始める。 10/31のゲストは「村木風海」さん。現役東大生で化学者。幼い頃の一冊の本をキッカケに二酸化炭素に興味…

「神代植物公園」を訪れて

数年ぶりに「深大寺植物公園」を訪れる。 ちょうど薔薇が見頃でもあり、たいそう賑わっていた。 若いカップル、中高年夫婦、孫と一緒の高齢者の方々と世代問わず、薔薇の可憐さとその種類の多さを実感したに違いない。薔薇園のそばにある温室には様々な環境…

黒山三滝を訪れて

埼玉県入間郡越生町、黒山三滝に行く。 越生ゴルフ場から車で10分程度で最寄りの無料駐車場に到着。そこからてくてく仲間たちと15分ほどのんびりと歩く。 途中、若干新しめの喫茶店や、昭和40年代にて時を止めているお土産物屋を横目で見ながら、歩を進める…

『DANCING FLAME 2020』を飲んで

スーパーマルエツで購入したワイン。398円(税別)ワイン売り場の最下段にさりげなく陳列されていた。 品種はカベルネソーヴィニヨン。インポーターは最大手食品問屋の「三菱食品」。 ほんと手軽になりました。このようなワンコインの価格帯ですと、以前はカ…

福岡伸一の「生命海流」を読んで

前回は本書の前半、ガラパゴスへ向かうまでについて感じたことを書いた。いよいよ本編。生物学的な書き出しというより、冒険記っぽい書き出し。 まずは乗船する船、そして旅をサポートするチームメンバーについて紹介される。学術的な記述に一気に入り込むよ…

サイボクハムのとんかつ定食

先日、埼玉県日高市にある「サイボクハム」を初訪問。お昼12時前に到着した時点で駐車場はほぼ満車。緊急事態宣言中とは言え賑わいを見せていた。今回の目的は「とんかつ定食を食べる」。ちょうど良い時間でもあり、まず最初にエントランス脇にあるレストラ…

福岡伸一の「生命海流」を読んで

AppleのPodcastでお気に入りの番組「The Lifestyle MUSEUM」で福岡伸一氏がゲストで登場。話題は新著『生命海流 / 福岡伸一』で描かれているガラパゴス訪問。ピーターバラカン氏のテンポ良い質問と、福岡伸一氏の惹きつけられるようなガラパゴスでの出来事の…

鉄塔と電線の魅力

お気に入りの散歩コースのどこからでも見える鉄塔と電線。 夕方見たこの姿は、いつもより大きく、勇ましく見えた。 この電線の先は、どこまで続いているのであろうか。 いつも自分に問いかけるが答えは勿論、いつもない。 鉄塔と電線の魅力は、まずその風貌…

「フォー・オール・マンカインド(シーズン2)」を観て(AppleTV+)

舞台はおよそ50年前。月面で繰り広げられるアメリカとソビエトの交戦のストーリー。時代検証として見ると不可思議な場面もあるけど、そんなこと関係なし。残念ながら結構、ハマる。 月での銃撃戦。無重力で弾丸がどう飛ぶのか分かりませんが「まあいいじゃな…

「星の王子 ニューヨークに行く 2」を観て(Amazonプライム)

久しぶりのエディ・マーフィ。ちょっと太った。歳もとった。けど面白さは変わらない。 iPad Proで軽く観るにはちょうど良いストーリー。どの出演者も個性的な役作りで、ニヤッと楽しませてくれる。 王様の世代交代を、ニューヨークとアフリカのザムンダ国で…

「ザ・モーニングショー」(AppleTV+)を観て

Apple TV+のドラマは毎回、ハマる。1時間×10回程度とすると10時間、このドラマに拘束される。そう拘束されるのです。 このAppleTV+は、1時間のドラマが終わると、次の回の押しボタンが表示され、ついつい次回が気になり「ポチ」っと押してしまう。連続ドラ…

「1917 (命をかけた伝令)」(Amazonプライム)を観て

兵士が突撃している最前線を横目に全力疾走しているプロモーションビデオがとても印象的だった。どのようなストーリーからこの場面が現れるのだろうと待っていた。 戦争映画の中でも、戦争の悲惨さを忠実に映像化する作品と、そうでない作品があるが、この映…

「オン・ザ・ロック」(AppleTV+)を観て

2月の2本目。イエローハットでドライブレコーダーを購入し、その設置作業時間の約3時間の間に鑑賞。 子供が二人いる女性とその父親が繰り広げる珍道中、という感じであろうか。 ストーリーとしてはありがちな内容と展開であるが、そもそも、父親とその娘って…

さよならAudi

15年弱、お世話になったAudi「A3」からトヨタ「ヤリスクロス」に乗り換えた。 娘が中学校一年の時に購入し、走行距離は約7万キロ強。そんなに距離が多い方ではない。けれど古臭さを感じなく、15年という年月も感じさせてくれなかった。デザインも最新型に比…

「テッド・ラッソ」(AppleTV+)を観て

Appleのサブスクリプション、Apple Oneに登録し、Apple +TVを楽しんでいる。もちろん折角だから観ないと、というセコイところからスタートしたが、完璧にハマった。 休日の過ごし方に新たな楽しみが増えた。休日の過ごし方が今一つピシッとしていない中で、…

「YESTERDAY(イエスタデー)」を観て

Amazon primeで「YESTERDAY」を観る。前回は「ロケットマン」と昭和時代の洋楽の歌い手をテーマとした映画を連続して見る事となった。単純にAmazon primeのレコメンドから選んだ、というすごく単純な理由。 この映画も多くの場面で、The Beatlesの歌曲が選ば…

「ロケットマン」を観て

まさに波乱万丈の人生。 僕にとって、ちょっと観ているのが辛くなるほど、ショッキングな内容だった。早く終わらないか、と思いつつ、どのような最終場面になるのか、ついつい観入ってしまった。 そう30年ほど前、よく耳にしていたエルトン・ジョンのヒット…

「世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ」を観て

Amazonプライムで「世界でいちばん貧しい大統領」を見た。 妻が見たい、ということで久々に自宅で映画を見た。 1時間ちょっとのドキュメンタリー映画。世界で一番貧しいという肩書きを持つホセ・ムヒカへのインタビューと大統領最後の日を映像化している。 …